農福連携って知っていますか?(1/3)

2 min 76 views
hoshi2man

hoshi2man

1986年8月26日、おとめ座、五黄の寅、O型、千葉県富津市出身、印西市在住、3児の父(6歳、4歳、2歳)※2021年末時点
木更津高専卒業→(編入)和歌山大学→(就職)某建設コンサルタント

自分らしい生き方とは何ぞや?と悩む30代男性。
食・農業、防災、福祉に興味あり。

FOLLOW

「農福連携」という言葉。もしかしたら、農業関係の方、福祉関係の方は知っていらっしゃる方もいるかと思います。
端的に言うと、「農業」と「福祉」が連携すること。わかりやすい例で言うと、「障がい者の方が農業に従事して、工賃、給料をもらう」のをイメージしてもらえればよいと思います。

出典:パンフレット『福祉分野に農作業をver.9』(法務省・文部科学省・農林水産省・厚生労働省)

もう少し固い言い方もしてみます。

農福連携とは?
・農福連携とは、障害者等の農業分野での活躍を通じて、自信や生きがいを創出し、社会参画を促す取組です。
・農林水産省では、厚生労働省と連携して、「農業・農村における課題」、「福祉(障害者等)における課題」、双方の課題解決と利益(メリット)があるWin-Winの取組である農福連携を推進しています
出典:農福連携ブランドづくりセミナー&ワークショップ 農林水産省 農村振興局 都市農村交流課 農福連携推進室 発表資料より抜粋

上記の情報は、農林水産省 農村振興局 都市農村交流課 農福連携推進室という農福連携を進めるための部署の発表資料から抜粋したものです。専門の部署を設置しているあたりから、農林水産省が本気で農福連携を進めようとしているのが伺えますね。では、なぜ、この農業と福祉の連携が推し進められようとしているのかについて、少しお話しできればと思います。
先ほどの「農福連携とは?」でもあったとおり、農業、福祉、それぞれが抱える課題ということをお話しすると農福連携が推し進められている理由が分かると思います。
まずは、農業側の課題

農業従事者の減少、耕作放棄地の増加
毎年、約6万人の新規就農者が生まれてきているが、ここ20年間で、100万人以上の農業従事者が減少、また、一つの都道府県と同じくらいの面積の耕作放棄地が発生。
出典:農福連携ブランドづくりセミナー&ワークショップ 三重県 富所氏発表資料より抜粋

農業をする人は減っているということが農業の課題として取り上げられています。
確かに日本は高齢化が進んでおり、農業に従事する人は減り続けています。農業従事者が減ったことにより、昔はあまりありませんでしたが、今は外国人の技能実習生を受け入れて働き手を確保するということも増えています。このような現状からも、いかに働き手が不足しているかというのが分かると思います。
また、個人的には農業の形が昔と変わってきている点も働き手の不足につながっているのではと思います。昔は、農家と言えば家族経営で、従業員は家族という形が多かったのではと思います。ただ、現在は、昔に比べると新規就農者が増えていることや農業の大規模化により家族だけでは働き手が不足するといったことにより、農家自体も減っているし、農家の下で働く労働力も不足しているというのがあるのではと思います。

次回は、福祉の課題について触れていきたいと思います。

皆さん、ありがとうございました。

hoshi2man

hoshi2man

1986年8月26日、おとめ座、五黄の寅、O型、千葉県富津市出身、印西市在住、3児の父(6歳、4歳、2歳)※2021年末時点
木更津高専卒業→(編入)和歌山大学→(就職)某建設コンサルタント

自分らしい生き方とは何ぞや?と悩む30代男性。
食・農業、防災、福祉に興味あり。

FOLLOW

カテゴリー:
関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA