原木栽培シイタケの作り方(1/2)

2 min 93 views
hoshi2man

hoshi2man

1986年8月26日、おとめ座、五黄の寅、O型、千葉県富津市出身、印西市在住、3児の父(6歳、4歳、2歳)※2021年末時点
木更津高専卒業→(編入)和歌山大学→(就職)某建設コンサルタント

自分らしい生き方とは何ぞや?と悩む30代男性。
食・農業、防災、福祉に興味あり。

FOLLOW

どうも、千葉県富津市のシイタケ農家の息子です。
今日は、住んでいる地域近くの農園で原木栽培シイタケの植菌と伏せ込みをしました。
おいおい、植菌と伏せ込みってなんですか??って感じですよね。
ということで、せっかくなんで、原木栽培シイタケの作り方について、今わかる範囲で整理してみようかなと思います。
ただ、前提として地域や農家個人によって栽培方法異なりますので、あくまで一例として見てもらえたらと思います。では、まずは全体の流れを解説。

原木栽培シイタケの栽培スケジュール

1年目 10、11月ごろ 原木に使う木を切り倒しておく
2年目 3月ごろ    切り倒しておいた木を玉切り、植菌、仮伏せ
    梅雨前から7月中ごろまでに本伏せ
    10、11月ごろ 天地返し
3年目 早ければ3月、遅くても11月ごろにはシイタケが出てくるので収穫

上に書いたとおり、足掛け3年かけて育てます。時間かかりますね。。。では、各段階について少しずつ解説していきます。

原木に使う木を切り倒しておく

まずは最初の工程。山にある原木に使う木を切り倒します。樹種は、クヌギやナラ、ブナなどです。この樹種選択は、地域や農家個人によって異なるようです。九州ではクヌギが中心ですが、千葉の我が家の実家ではクヌギ、コナラ、ブナなど様々な樹種を使っていました。
これ、なんで翌年まで使わないのに切り倒しておくかですが、これは、原木の含水率に関係しています。原木の含水率が高すぎるとシイタケの菌がうまく回らないらしく、大体30,40%くらいの含水率まで落ちるとちょうどよいようです。

切り倒しておいた木を玉切り、植菌、仮伏せ

このあたりが、原木栽培シイタケの最初に苦労するところですね。まずは、玉切り。要は、切り倒しただけの長い木を扱いやすいような長さに揃えます。大体90~120センチくらいが目安です。
次に、長さをそろえた原木にシイタケの種を植えていきます。これが植菌です。原木にドリルで穴を空けて、種駒と呼ばれる、シイタケの菌を入れて固めたものを金づちを使って打ち込みます。大体一つの木に対して、木の直径の2,3倍くらいの数を植えます。直径15センチであれば、30~45個くらい打ち込むイメージです。この打ち込む数は、多ければ菌糸が早く、厚く回る可能性高まりますが、多く打ったから必ずたくさんシイタケが生えるわけではないので、多すぎると原価を圧迫します。この辺りは各農家の経験、技術で考えているようです。
そして、仮伏せ。伏せ込みと呼ばれる工程です。これは、次の項目で詳しく説明します。

残りは、また次回。

シイタケ農家さん、関係者の皆さん、ありがとうございました。

hoshi2man

hoshi2man

1986年8月26日、おとめ座、五黄の寅、O型、千葉県富津市出身、印西市在住、3児の父(6歳、4歳、2歳)※2021年末時点
木更津高専卒業→(編入)和歌山大学→(就職)某建設コンサルタント

自分らしい生き方とは何ぞや?と悩む30代男性。
食・農業、防災、福祉に興味あり。

FOLLOW

カテゴリー:
関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA